多機能ミニブログツール「てがろぐ」についてざっくり紹介する【個人サイト制作】
最近、いろんなSNSがわちゃわちゃしてますね。
きじなごも何が何やら全くわかっておりません。
少し前に紹介していたくるっぷも、アップデートを経ていろんな部分が変わったのでまたリライトしないとなあ…と思っています。
今週末にはなんとかしたい(願望)。
そして、今回は私も利用している「お手軽マイクロブログ『てがろぐ』」をざっくり紹介していこうと思います。
昨今のSNSの動きを見ていると既存のプラットフォームにもそれぞれいいところはありますが、「自分で自分の居場所(ミニブログ)を作ること」の楽しさもぜひ知ってほしいな〜と考えています。
今回の記事でてがろぐの良さが少しでも伝われば嬉しいです。
それでは行ってみましょう。
当記事には広告を貼っています。
てがろぐとは?
てがろぐでできること
・スキンを利用して好きなデザインに変更可能
・文字数制限なし、文字装飾機能も
・画像・動画やsnsの埋め込み
・カテゴリー、タグ機能や検索
・ワンクッション、鍵付き投稿、下書き投稿など投稿オプションが多い
てがろぐ活用法
てがろぐの導入方法
・必要なもの
・手順
まとめ
てがろぐとは?
備忘録・メモ帳・日記・チャットツール・掲示板・更新案内などとしてのほか、「自分専用Twitter」のようにも活用可能な、お手軽マイクロブログツール感覚のフリーCGIです。
――てがろぐ公式サイトより引用
「てがろぐ」は、にししふぁくとりー様が制作されているフリーCGI(プログラムの一種)です。

お手軽マイクロブログCGI「てがろぐ」:スキン式で複数ユーザ対応
スキン式で複数ユーザ認証機能のあるマイクロブログ的なフリーCGI「てがろぐ」の公式配布サイト。備忘録・メモ帳・日記・チャットツールなどとしてのほか、「自分専用Twitter」などマイクロブログツールとしても活用可能な、お手軽メモ掲示板フリーCGIです。ハッシュタグ機能、自動バックアップ機能なども搭載。わずか8ファイルをアップロードするだけで使えます。
プログラム自体は無料で配布されていますが、動作できる環境は有料のサーバーのみとなっております。
ただし、有料のサーバーで一番安価(きじなご調べ)なロリポップ!サーバーのライトプラン
であれば月額220円で利用できます。
ちなみに私きじなごも、このプランでてがろぐを利用していますが、今の所全然問題なく使えています。
てがろぐでできること
てがろぐでできることはとにかくたっくさんあるんで、公式サイト様を見るのがいちばん確実です(雑)。
でも説明がそれだけだとまあ味気ないので、きじなごが「すっげえいい。。。」と感じた機能をいくつか紹介しますね。
スキンを利用して好きなデザインに変更可能
これがとにかくでかい。
スキンとは、WordPressでいうテーマであり、いわゆるサイトの見た目をを変更するための土台のようなものです。
HTMLとCSSの知識があれば自分好みのデザインにもできますし、スキン配布をされているサイト様もありますのでそちらを利用すれば簡単にいい感じのデザインにできます。サイコー!
文字数制限なし、文字装飾機能も
X(元Twitter)やThreadsとは異なり、てがろぐであれば超長文も投稿することができます。
てがろぐを使って小説投稿をされている方もいらっしゃいますよ。
また、てがろぐはマイクロブログというジャンルのプログラムなので、文字装飾機能も充実してます。
強調、下線、小文字、打ち消し線などなど。
画像・動画やSNSの埋め込み
画像やYouTubeの埋め込みも余裕でできます。
画像はギャラリーモードという一覧にして見ることができる機能もあります。
X(元Twitter)の埋め込みもできちゃいます。すごいね。
カテゴリー、タグ機能や検索
カテゴリーやタグによる投稿の分類も余裕でできます。
また、語句一致検索といった検索機能も便利です。
ワンクッション、鍵付き投稿、下書き投稿など投稿オプションが多い
これもマジででかい。
文章が長くなったら「続きを読む」にもできるし投稿そのものにワンクッションもつけられるし、パスワードを知っている人だけみられる鍵付き投稿なんかもできちゃいます。すんげ〜!
てがろぐ活用法
てがろぐは多機能なので、さまざまな使い方をすることができます。
自分だけのつぶやき記録に使うも良し、少人数で交流するためのミニSNSにするもよし。
ユーザーも複数で管理したり権限を5段階に設定することもできるので、一昔前のBBS掲示板みたいなこともできます。
ある程度HTMLとCSSの知識があれば、ちょっとした個人サイトとして使うこともできちゃいます。
てがろぐの導入方法
必要なもの
有料サーバー。
大体これだけです。
ちなみにサーバーとは、「何らかのサービスを提供するコンピュータ」という意味で、CGIというプログラムを動かすには有料のサーバーを利用する必要がある、といった感じです。
すでに有料サーバーでサイトを作っている方はそのサーバーを使えば基本的にOKです。
これから有料サーバーを契約する方は、もしてがろぐ以外は使わないのであればロリポップ!サーバーのライトプラン
がおすすめです。年契約であれば月額220円で契約できます。

ついでにWordPressで本格的なブログも作りたいよ〜といった方であればConoha WING
が個人的おすすめです。使いやすくて速い。値段はそこそこ。大体月額2,500円〜3,000円。

本格的ではないけどWordPressでサイトを作りたいよ〜という方であればロリポップ!のスタンダードプラン
がお手頃です。年契約で月額550円。
あと、デザインや機能をいじりたい方はコードエディタをダウンロードしておくといいでしょう。
私はSublime Text3を使ってます。無料で多機能。
undefined
undefined
手順
- 配布サイトからファイルをダウンロードする
- ダウンロードした全ファイルをサーバーにアップロードする
- パーミッション(アクセス権/属性)を指定の数字に設定する
以上です。
各手順はサーバーごとに異なる場合がありますので、詳細は公式サイト様を参照するのが確実です。
公式サイト様では非常に詳しく丁寧にマニュアルを書いてくださっているので、その情報量にウッとなるかもしれませんが、わからないことは大体ここで解決できます。
探すのが大変な時は、Ctrl+Fで文字検索をするとやりやすいです。
まとめ
そんな感じで、てがろぐの機能や活用法をちょっとだけざっくりと紹介しましたが、まだまだできることはたくさんありますし、現在もアップデートが続けられています。
自分だけの庭が欲しい!好きなことを好きな時につぶやきたい!
そんな方にぜひお勧めしたいプログラムです。
それでは今回はこの辺で。おわり!!!