メニューを開く 項目を開く 記事投稿時刻 コメント トラックバック カテゴリー ブログテーマ タグ URLリンク コメントの編集 コメントに返信する

【小説】Nolaのプレミアム会員になると使える機能やサービス紹介

2023/05/09  12:18
0

Nola大好き人間です。

少し前に、「作家専用執筆ツールNolaの基本的な機能と使い方をざっくり紹介する【無料版】」という、Nolaの紹介記事を書きました。

前回は無料会員の機能のみ紹介したので、今回はプレミアム(有料)会員になったらどんな機能・サービスが受けられるか紹介していこうと思います。

小説はもちろん、シナリオを描く方に是非お勧めしたいツールなので、よかったら見ていってください~!

Nolaとは?

Nolaは、PCとスマホの双方で、データを同期して利用できる執筆ツールです。 原稿の執筆機能、参考資料の保存機能、プロットの作成機能があります。——Nola公式より

詳しくは、以下の記事を参考にしてください。

作家専用執筆ツールNolaの基本的な機能と使い方をざっくり紹介する【無料版】

作家専用執筆ツールNolaの基本的な機能と使い方をざっくり紹介する【無料版】

Nola大好きお化けです。 今回は作家専用執筆ツール「Nola」について書こうと思います。 ...

無料会員とプレミアム会員の違い

無料会員でも十分高機能ですが、プレミアム会員になると「痒いところに手が届く」機能が増えます。

プレミアム会員になって良かった~と思うことはあれど後悔したことはないので、Nolaユーザーはぜひ検討してみてほしいです!

プロットのカスタマイズができる

無料版はプロットの構成が「起承転結」のみに限定されています。

プレミアム会員になると、「序破急」「カスタム」が使えるようになります。

IMG_2584.png

カスタム構成ができるようになると、『SAVE THE CATの法則』に載っているBS2(ブレイク・スナイダー・ビート・シート)の構成を応用することができます。

他にも序破急を使って三幕構成でプロットを組んだりと、プロット作成の幅が大きく広がります。

原稿のフォルダ分けができる

プレミアム会員になって一番良かったと感じている機能です。

執筆した原稿を章ごと、カテゴリごとといった感じでフォルダ分けすることができます。

長編を書く際には手放せないですね。

ちなみにNolaにはメモ機能もあるのですが、こちらはフォルダ分けできないようです。

ただ、タグ付け機能があるので、それを使ってカテゴリ分けすることができます。

登場人物/世界観の項目カスタマイズ・フォルダ分け

登場人物・世界観の項目に、自由な内容で内容を追加することができます。

無料版でも十分に内容を充実させることができますが、特別な設定がある場合に使えると思います。

IMG_2585.png

自分はまだ使いこなせてないですね~。

また、こちらもフォルダ分けが可能です。

章ごとの登場人物だったり、国ごとにカテゴリ分けしたりと、フォルダ分け機能があると非常に設定を詰めやすくなります。

「創作の学び舎」が割引される

「創作の学び舎」とは、Nolaとフィルムアート社の合同プロジェクトです。

さまざまな創作術が学べる機能、『創作の学び舎』をはじめます。|作家専用の執筆ツール「Nola - ノラ -」|note

さまざまな創作術が学べる機能、『創作の学び舎』をはじめます。|作家専用の執筆ツール「Nola - ノラ -」|note

いつもNolaをご利用くださりありがとうございます。 また、先日6月17日のNola4歳の誕生日に関しまして、Twitterなどを通して皆さまからお祝いのお言葉をいただき、運営スタッフ一同とてもありがたく、そして、大変励みになりました。日頃よりNolaをご利用いただくとともに一緒に育ててくださり、改めまして本当にありがとうございます。 まだまだ未熟な点も多いかと思いますが、今後とも皆さまの創作活動をお供させていただけるよう開発に努めて参りたいと思います。 本日は、Nolaにおいて新しく創作時の「学び」につながる取り組みを始めさせていただくこととなりましたので、ご報告させていただきます

フィルムアート社が刊行している創作にまつわる書籍が、Nolaの無料会員は10%割引、プレミアム会員は20%割引されます。

かなり割引率が大きくなるので、創作に関する書籍を買いたいという方はプレミアム会員になって損はないと思います。

現在、10冊以上の書籍が割引価格で買えるようになっています。

プレミアム会員の料金

プレミアム会員は当初月額980円、年額5,800円となっていましたが、2022年7月1日から大幅に価格改定されています。

月額プラン…300円
年額プラン…2,800円(月額換算234円)

現在は上記の価格で、今回説明した機能が使えるようになります。

めちゃくちゃよくないですか!?

趣味でやる分には無料版でも十分かと思いますが、本腰を入れて執筆活動をするのであれば、利用して損はないと思います。

また、Nolaはかなりの頻度でアップデートされているため、今後プレミアムで先行して使える機能も出てくる可能性が高いです。

おわりに

調べていて思ったのですが、Nolaの機能がまとめて書かれているところって意外とないんですよね。私が見つけられてないだけかも?

Nolaはスマホ版・ブラウザ版でも使える機能が異なるので、その辺まとめてFAQにしていただけるとわかりやすくていいよな~と思いました。

では今回はこの辺で、おわり!!!

コメント

コメントの投稿