きじなごの作業環境について語る【小説・漫画・イラスト】
創作大好きお化けです。
今回は私きじなごの作業環境について語ろうと思います。
個人的に人の作業環境って割と気になる方なんですよね。pixivやサイトに詳細があるとオッと思って見ちゃいます。
私の場合小説も漫画もイラストもブログもやるので、ほんとに色々試して色々使ってます。
まだまだ「しっくりくる」状態にまでは至ってませんが、現状況の記録がてら描いていこうと思います。
①PC環境
PCは昨年まで10年もののノートパソコンを使ってたんですが、年末にお釈迦になりまして慌てて買い換えました。
結果、「もっと早く買い換えればよかった」と思う程度には快適です。
デスクトップ
先代PCは動いてる状態であれば特に問題なかったので、メルカリで先代と同程度のスペックの物を探して買いました。
3万ぐらいで買えたのでよかったです。特に問題なく動作してます。
ただWi-FiとBluetoothが搭載されてないのでUSB子機を買いました。
ディスプレイ
楽天で買いました。
家人が、私がPCを換えるということで色々調べてくれました。
家人はバリバリの理系かつSE系の仕事をしているのでPC周りにはうるさいです。
「一番安くてスペックのいいものを全部調べないと気が済まない」と言ってました。
そんな家人が選んだものですが、少なくとも前の物よりはめちゃくちゃ画質いいです。
キーボード
デスクトップと一緒についてきたキーボードが海外仕様だったのもあり、持ち運び用に使っていたキーボードをBluetoothでつないで使ってます。
タッチが軽くて非常に使いやすいのでおすすめ。
WindowsにもMacにも対応していて、3台まで同期できます。
コンパクトなので外でiPadと一緒に持って行って執筆作業することもあります。
マウス
エレコムのBluetoothのやつ。コードがないのとクリック音が小さいので快適。
それ以外は普通ですね。
②小説・ブログの場合
シナリオ整理とか
自サイトでも再々記事を書いてるNotionです。
これがないと何もできません。
オールインワンツールです。基本無料。
キャラクター表や設定資料、作品のアーカイブなどなど作品に関わるものは大体突っ込んでます。
スケジュールやタスク管理もNotionでやってます。
自サイトでの記事
一次創作のオタクがNotionを使って自創作データベースを作る【導入編】
一次創作のオタクがNotionを使って自創作データベースを作る【ギャラリー編】
Notionで創作系個人サイトっぽいテンプレートを作ってみた【メリット・デメリット】

Wiki、ドキュメント、プロジェクト。すべてをひとつに。
1人でもチームでも使える、オールインワンのワークスペース。毎日使うアプリケーションを、ひとつにまとめます。
執筆
執筆ツールはもっぱらNolaです。
これもないと小説が書けません。
多機能かつ使いやすい。無料でも使えますが私はプレミアム会員に加入してます。
プレミアム会員はフォルダ分けができるようになるのがでかいですね。
WEB小説を書く分には正直これだけで十分なんじゃないかと。
おすすめ記事「作家専用執筆ツールNolaをざっくり紹介する【無料版】」も書いてます。

Nola(ノラ)|小説家専用エディタツール
Nolaは、作家さん専用の小説執筆ツールです。原稿の執筆だけでなく、プロットの作成・登場人物の設定など物語を書く上で必要な機能が利用できます。
タグ変換
自サイトに小説を載せる時に一番の壁となるのが「ルビのタグ変換」。
それを一括でやってくれるルビ変換器がこちらです。

ルビに泣かされない変換器|夜市ガラスと朱の空
2023年明け、Twitterがイーロン改革の荒波に揉まれ始めた流れで私も〈くるっぷ〉を始めました。そして小説を投稿しようと思ったそのとき――事件は起こったのです! 「 ルビ記法が独自さんや 」
これがないとめちゃ大変。今までの苦労はいったい……となりました。
可読性にも気を使ってくださってる上、様々な投稿サイトにも対応してます。
これ無料でいいのか……?
コード打ち
コード打ちはSublime Textを使ってます。
FC2ブログはHTMLなのでこっちに直接打ち込んでコピペしてます。
カジュアルにちょっとサイトをいじりたい程度であれば是非お勧めしたいです。
無料かつめっちゃ軽くて使いやすい。
日本語にも対応してるしプラグインを入れればタグ打ちがガンガン時間短縮できます。
本格的にサイト構築やプログラミングをするのであればVisual Studioとかのほうがいいのかも。

Sublime Text - the sophisticated text editor for code, markup and prose
Available on Mac, Windows and Linux
③イラスト・漫画の場合
お絵描きソフト
ソフトは天下のクリスタくんです。
漫画もがっつり描くのでEX版を使ってます。
アセットやブラシについては語りだすと長くなるのでまた別記事で書こうと思います。
液タブ
メイン作業ツール。
これはガジェットに詳しい、趣味で絵描きもやってる友人が教えてくれました。
海外製ですが高額の液タブが5万前後で買えるのはでかすぎる。
使用感も全然問題ないですね。画面がでかい。
前のPCだとスリープ状態から復帰するとペンの挙動がおかしくなってたんですが、PCを換えたら直りました。
左手デバイス
左手デバイスも色々ありますが私は「8bitDo zero2」なるものを使ってます。
これも友人から教えてもらったものです。
安くてコンパクト。ボタンはそこまで多くないけどswitchのゲームでも使えるっぽいです。
左手デバイス、いいですよ。作業効率が格段に上がります。
⑤デスク周り
本棚
ま~いろいろありますが、最近片づけたのでだいぶすっきりしました。
デスク上の本棚代わりに段ボールを使ってるんですが、めちゃくちゃ見栄えが悪いので早く何とかしたい。
好きな本はたくさんあるのでまた別記事で紹介したいです。
目薬
私は目が爆裂悪いです。
ドライアイ防止に無難にマイティアを使ってましたが、今は花粉症用にアルガードを使ってます。
今の時期はないと死ぬ。
どちらもコンタクトをつけていても使えるので良き。
ハンドクリーム
トイレに行って手を洗った後などこまめに塗るようにしています。
気分転換にもなる。
良い匂いのロクシタンとかイソップのハンドクリームを使うのが夢です。
今は無難な薬用ハンドクリームです。
事務用品
ほとんど100均と無印のものなので割愛。
来年の確定申告の時にでも詳細を書こうと思います。
飲み物とお菓子
ないと集中できません。
朝はコーヒー、2杯目は梅昆布茶に食物繊維パウダーを混ぜたもの、3杯目ははちみつ紅茶……と色々飲んでます。
でも整体の人から「水を飲め」と口を酸っぱくして言われてるので合間合間にがぶがぶ飲んでます。
ブリタの浄水ポットがなんとなくいい感じ。これに何回水を入れたかをカウントすることで水を飲んだ量を目分で測ってます。
味はよくわからん。普通にうまい。
⑥これから欲しいもの
机と椅子を何とかしたい……。
今押し入れを机代わりにしてるんですがいかんせん暗いんですよ。
後隣に布団やら服やらがあるんですごいノイズなんですよね。
集中できる環境作りのためにも大きい机が欲しいところ。
椅子ももらいものなので自分に合ったものが欲しいです。
あとデッサン人形も欲しいですね。手元に1体は欲しい。
これが気になってます。
おわりに
最後に私の作業環境をイラストにしたものを載せて終わろうと思います。
もうちょっと洗練させたい。
今後も自分に合った作業環境が作れるように、日々アップデートしていきたいです。
あとおいしいお菓子とお茶も開拓したいです。
ではこの辺で。おわり!!!
紹介したもの一覧
・Wi-Fi子機
![]()
・Bluetooth子機![]()
・ディスプレイ![]()
・キーボード![]()
・マウス![]()
・Notion
・Nola
・ルビ変換器
・Sublime Text
・CLIP STUDIO PAINT EX![]()
・液タブ![]()
・左手デバイス![]()
・目薬![]()
・ハンドクリーム![]()
・浄水ポット![]()